工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(8) (前回) 今回はケースを加工して組み立てに入ります。 以前作った図面をケースに貼り付けてカーボン紙で転写します。↓ 時間表示部分の四角い穴は開口部を斜めに削り、3000番の紙やすりでなんとなく艶を出しておきます。 これでケース加工は終わりで... 2025.05.20 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(7) (前回) 残りの回路は7セグメントLEDを使った時間表示部分だけなので、さっさと作って全体の動作チェックに移ります。製作 ジャンパ線がむき出しだと見た目を悪くするので、良く7セグの下に隠して後はUEWで配線します。全体の動作確認 今まで製作... 2025.05.20 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(6) (前回) 今回は時計の要である、時間カウント部分と、ダイナミック点灯制御の部分を作ります。回路説明時間カウント 10進アップ/ダウンカウンタ74HC192をカスケード接続して、時分秒及び曜日を数えます。 このカウンタは、入力ピンのUP/DN... 2025.05.20 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(5) (前回)今回は桁リセット回路と、ダイナミック点灯制御回路を作ります。回路説明 橙部分を今回製作します。【桁リセット回路】 時間カウント回路が数えた曜日と時分秒を常に監視し、必要に応じて値を0に戻す等のリセット信号を送ります。アップカウントと... 2025.05.20 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(4) (前回) 続けて曜日表示部分の製作と、ケース加工の寸法決め等を行っていきます。曜日表示部分の製作 曜日表示部分には、日曜~金曜までの各曜日を7つのLEDで表し、さらに、時計の動作状態(時間調整中、充電中、減光中)も表示させます。 基板自体に... 2025.05.20 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(3) (前回) 今回は時間調整を行う部分を製作します。ここは時間カウント部と時間表示部が接続されます。回路説明チャタリング防止回路 RCによるローパスとシュミットトリガでプッシュスイッチのチャタリングを防止します。R=10k、C=0.1uが経験的... 2025.05.20 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(2) (前回)部品整理・試作 秋葉原で買って来た部品達です。 時間表示部分の7セグメントLEDには、本来ならば時計用に4桁分集められたものを使う予定でしたが、いかんせんサイズが小さすぎたので、サイズを満足する2桁組のものを買いました。配線が面倒に... 2025.05.12 工作
工作 汎用ロジックICでデジタル時計を作る(1) 別に汎用ロジックでなくともマイコンを使えば高機能な時計が簡単に作れるんでしょうが、私は手を多く動かして工作するのが好きなので、わざわざ面倒臭いほうを選びました。※これは2016年に製作したもので、前のブログに載せていた内容を改めて記事にしま... 2025.05.12 工作
工作 初音ミクのツインテが折れたので修理する ツインテが根元からポッキリ折れてしまったので、真鍮線で修理します。経緯 初音ミク 10th Anniversary Ver.のフィギュアを掃除しようと持ち上げた際、右側のツインテが折れて落ちかかっていることに気付きました。 頭に挿す部分が... 2025.05.06 工作
工作 焦電型赤外線センサとリードスイッチを組み合わせた高精度な在室検知 トイレにしばらく籠っていると電気が消えて、再びセンサを反応させるためにウネウネ動いたことはありませんか?この機器を導入すればそれが不要になります。機器の概要 焦電型赤外線センサとリードスイッチを用いた在室検知器です。動体検出とドアの開閉状態... 2025.05.03 工作