Excelで京急306/307号ダイヤグラム

 京急電鉄の土休日306号ダイヤおよび平日307号ダイヤのExcel版を載せます。

※これは2016年に作成したもので既に使われていません。今のダイヤも作ろうかな…どうしようかな…

 このダイヤグラムは、京急の時刻表とインターネットの時刻表を用いて、第235号ダイヤの体裁にならって制作しました。本ダイヤグラムでは、京急電鉄全線および都営浅草線内のすべての営業列車を把握することができます。
 閲覧に当たっては以下の点をご了承ください。

  • これは時刻表をもとに書き起こしたものですので、回送列車はもちろんのこと、2線以上ある引上げ線や終着駅については、着発線が不明な列車が多いため原則記していません。秒単位の時刻についても同様です。
  • 編成両数および種別を判別できるようにするため、列車番号に括弧を付けたり、ダイヤグラム右端にある記事の欄を改変したりしています。

【土休日】

【平日】

【列車番号をくくる括弧について】

 このダイヤグラムでは列車番号に括弧を付けることにより、その列車の編成両数および増結位置を把握できるようになっています。この辺の事項は、ダイヤグラム右端の記事にも載せてあります。
 特急・快特の場合、一重括弧は前に4両併合、二重括弧は後ろに4両併合です。
 空港急行=エアポート急行です。

括弧無し・・普通車6両編成、空港急行8両編成、特急・快特8両編成
<普通>・・・・普通車4両編成(大師線内省略)
<空港急行>・・・・空港急行6両編成
<特急> <快特>・・ 文庫―品川間前部4両併合
特急 ≫ ≪快特≫・・文庫―品川間後部4両併合
[特急] ・・・・ 文庫―新町間前部4両併合
[[特急]] ・・・ 文庫―新町間後部4両併合
[<特急>]・・・品川―新町間後部4両併合(併合車は川崎から回送)

何でExcel?

 ダイヤグラム作成に特化したソフトは色々ある上、Excelを表計算以外に用いるとそのテの方から怒られるようですが、

  • レイアウトの融通が利いて実物に近づけられる
  • 図中で列車同士が干渉した際に楽に修正できる

これらを満たすソフトって案外ないんですよね。

例えば空港線で、京急蒲田から品川方面と横浜方面に行く電車で線の角度を変えるとか、

堀ノ内で浦賀方面から来る列車の運番をこんな風に出すとか、

快特のスジを真っ直ぐ引くと普通車に干渉するから京急鶴見で折り曲げるとか、

こんな凡例を付けるとか、Excel以外で全部できますか?という話です。

タイトルとURLをコピーしました